DTM Mixing Leeson
DTMミキシングレッスン

DTMミキシングレッスン 概要
プロのエンジニアが駆使する、教科書には載っていない技術を多々レクチャー
DTMを使ってプロのCDのようなミックスに近い音質で録音が可能
適正録音レベル、PAN、ミックスバランス
録音をする時に各パートをどれぐらいの音量レベルで録ったらいいのか、意外と重要視されていないのでそこを重点的に解説します。よくわからないので0dbギリギリまで突っ込んで録っていませんか?適正な録音レベルは最終的にいいミックスに仕上げるための重要な要素で、マスタリングまで影響が出ます。PAN(音の定位)、ミックスバランスも解説します。
コンプレッサー
EQと同じく、ミックスにおける非常に重要な要素の一つです。一口にコンプレッサーと言っても様々な使い方が可能で、録音時のピークカット、音量レベルを揃える、サチュレーションを加えるなど、目的によって用途が異なります。回路の種類によってもサウンドキャラクターが違い、非常に奥が深い世界です。
マスタリング
マスタリングの目的とは。昨今の音圧戦争に関する話題も含めて解説します。マスターのレベルメーター活用法、マルチバンドコンプレッサー、コンプ・リミッター、EQの使い方など、手順を追って解説します。他の音源と比べながら違いを確かめ、理想の音を目指しましょう。
補正EQ(引算EQ)
音作りで最も重要な要素の一つです。プロとアマチュアの出音はなぜ違うのか、ヒントは無駄な倍音にあります。モコモコした飽和状態の倍音を見つけて効果的にカットすることで他の音と混ざった時クリアに聞こえさせることが可能で、これができるだけでミックスの質がかなり高くなります。
リバーブ、ディレイ
基礎的な使い方だけでなく、複数のリバーブを混ぜる方法、ディレイにフィルターをかけてアナログっぽくする方法、リバーブをディレイで代用する方法、各パラメーターの設定によってどのように広がり方が変わるかなど、感覚的な要素を重点的に解説します。理論書には載っていないルーティングの仕方もレクチャーします。
音作りEQ(足算EQ)
引算EQで音を平均化した後、更に細かい音作りをするためのEQを解説します。どうやったら音が前に出るのか、どうやったら後ろに引っ込むのか。講座で開設するテクニックは教科書や指南書には載っていない内容が多く、エンジニアの秘訣と言ってもいいでしょう。
その他エフェクト
コーラス、フェイザー、フランジャーなどの「モジュレーション系」、過激なディストーション、イコライザーでラジオボイスを作る方法などを解説します。変化が欲しい時にひと癖あるエフェクトを加えるとミックスが面白くなり、個性を出すことができます。
歪み、倍音
ギターのディストーションのような過激な歪みではなく、サチュレーションと呼ばれる軽度の歪みを加えることで高次倍音を調整する方法を解説します。プロのエンジニアの間では定番のテクニックで、これを取得すると音作りの幅がより広がります。また、EQを使って高次倍音を調整することで、耳に痛い帯域をブーストせずに音を前に出す方法も解説します。
ミックス最終調整
レベルバランス調整や音作りが終わり、全体を通して聞いた時に「サビでもっとボーカルを前に出したい」、「バスドラムのアタックを強調したい」などが出てくると思います。ミックスではあるバランスを変化させると相対的に他のバランスも変化するので、オートメーションを活用しての細かいレベルバランスや音色の調整を行います。それが終わったらトラックダウン(ミックスダウン)してマスタリングのためのファイルを作ります。